AmazonFBAパートナーキャリアにヤマト運輸が2021年4月から追加されました。
今までは日本郵便で使うことができたのですが、ゆうパックと同額で全く安くならず全くお得ではありませんでした。
しかし今回追加されたヤマト・パートナーキャリアは、価格がヤマト便並に安く非常に使いやすくなっている印象です。
これを利用してFBA倉庫まで安く納品する方法を、わかりやすく紹介していきます。
Contents
キャンペーン実施中のためお得!今すぐ使おう
ヤマトのパートナーキャリアは、現在15,000円分無料で使えるプロモーションを実施中です。
期間は2021年4月22日~2021年10月15日まで。
期間は、2021年4月22日〜2022年3月31日まで延長になりました。
大口出品者のみとなっている点に注意。
この期間中にヤマト・パートナーキャリアを利用して納品すると、15,000円分の割引が受けられます。
受付期間は10月15日までですが、割引が残っている場合、以降も割引が継続されるようです。
Q&Aにはこのように記載されていました。
この上限に達するまで送料無料で送ることができるので、これはやらない手はないですよね。
どのくらい安くなる?
ヤマト・パートナーキャリアを利用するとどれくらいの料金で送れるのでしょうか?
アマゾンでは一部料金を公開していますのでご紹介します。
140サイズで関東~関東の場合、608円と基本料金の1/3以下となっていますね。
送る箱数によってはこちらを利用したほうが、ヤマト便より安くなりそうです。その辺りは割引プロモーションが終了してから検証が必要ですね。
またこれ以外の料金は記載されていないため、他のサイズ、他の地域の場合いったいいくらになるかはわかりません。
ヤマト・パートナーキャリアの利用方法を詳しく解説
ヤマト・パートナーキャリアを利用するには一つ必要にあるものがあります。
それはヤマト運輸の配送ラベルです!
まずはヤマトの配送ラベルを貰おう!
これは近くのヤマトの営業所でもらうことができます。
面倒なら電話で依頼したら持ってきてくれますよ。
・レーザープリンタの場合には、322番(レーザー/A4)
・インクジェットプリンタの場合には、396番(インクジェット/A4)
※自身の使っているプリンターに合わせてラベル台紙をもらいましょう!
僕は近くの営業所にもらいに行きました。
「396番のラベル20枚くらい貰えますか?」
と言ったら、1袋分50枚くれました。
なので普通に50枚下さいとか1袋下さいで良いと思います。
納品プランでパートナーキャリア→ヤマト運輸を選択
セラーセントラルで納品プランを作成するときに、発送準備の画面でヤマト・パートナーキャリアを選択します。
FBAパートナーキャリアでヤマト運輸が選択されているならOKです!
そして普段と同様にダンボールの数、重さ、サイズを入力します。
そして配送料の画面で「FBAパートナーキャリア利用規約に同意します」にチェックを入れ、「請求額を承認」をクリックします。
割引プロモーションが適用されているので、配送料は¥0のままです。
割引の15,000円分を超えると配送料がかかるという訳ですね。
ヤマト・パートナーキャリアを利用する場合、確定してから3時間をすぎるとキャンセルできずに料金が発生してしまいます。
ミスがあったり取り消ししたいときは、3時間以内にキャンセルするようにしましょう。
ちなみに日本郵便の場合には24時間以内となってます。
もらってきたヤマト専用のラベル台紙に印刷
次にラベルを印刷していきます。
注意しなければならないのが、絶対にヤマトさんから貰ってきたラベル台紙に印刷しましょう。
普通のA4用紙への印刷はNGです!
専用のラベル台紙へ印刷するとこんな感じです。
A4のラベル1枚に、ダンボール2個分のラベルが印刷されます。
左が印刷前、右が印刷後ですね。
でもって印刷したラベルをダンボールに貼り付けます。
僕の場合ダンボールの側面に貼り付けていますが、上面でも問題ありません。アマゾンの出品大学では↓のような画像が記載されています。特に場所への記載はないので、見えやすい上面か側面に貼りましょう。
ダンボールへラベルを貼り付けたら、ヤマトへ持ち込むか集荷を依頼すれば終了です。
まとめ
ヤマト・パートナーキャリアを利用してみて、メリットが多いと実感しました。
まず割引プロモーションがお得過ぎます。
ヤマト便でも毎回3,000円~4,000円かかっていたので、この15,000円の割引は嬉しいです!
割引以外にも、専用のラベル台紙さえあればヤマト便より楽に発送できるので便利ですね。
手書きも必要ないし、ラベルを貼り付けてヤマトへ出しに行くだけ。
さらに出荷時の支払いもないので、ヤマト営業所へ荷物を出しに行ったときもスムーズに受け付けてくれます。
ただ料金が未だブラックボックスなので、いくらかかるかわからないのが唯一の欠点かな?でも安く送れそうなので、割引が終わってもヤマト・パートナーキャリア使ってみようと考えてます。
まだ試していないよという方は、ぜひ割引プロモーション期間中に利用してみてはいかがでしょうか。
それでは!